WEB予約
電話番号:096-319-5037
アクセス

矯正治療

マウスピース矯正は後戻りしやすい?後戻りの原因と対処法を解説

マウスピース矯正は、取り外し可能で目立ちにくいというメリットがあります。一方「後戻りしやすいのではないか」といった疑問を抱く方もいるかもしれません。しかし、矯正方法そのものが後戻りのリスクを左右するわけではありません。
今回は、後戻りとは何か、後戻りが起こる原因、その対策としての「保定装置」について解説します。さらに、もし後戻りが起きてしまった場合の対処法についてもご紹介します。

1. マウスピース矯正後に起こる歯並びの変化「後戻り」とは?

後戻りとは、矯正治療によって新しい位置に並んだ歯が、矯正治療前の状態に近づくように動いてしまう現象です。矯正治療が終了した直後の歯は、まだ新しい位置で安定しておらず、歯を支える骨や歯周組織の適応に時間がかかります。この間、歯の動きを止める装置を付けていないと歯が徐々に元の位置へと動いてしまうことがあります。

<後戻りが起こる主な原因>

➀矯正直後の歯の不安定性

矯正治療直後の歯は、歯及び歯に付随する組織(歯肉や顎の骨)が以前の歯の位置を記憶しており、それが払拭され、新しい位置でしっかりと固定されるまで時間がかかります。

➁舌や唇の癖

舌で歯を押したり、無意識に唇で歯を強く押したりする癖が後戻りを引き起こすことがあります。

➂保定装置(リテーナー)の不使用

保定装置(リテーナー)を適切な時間使用しなかった場合、後戻りが進む可能性が高まります。

<後戻りが起きやすいタイミング>

矯正終了直後から数か月以内の期間が最も後戻りのリスクが高い時期です。骨や歯ぐきが歯の新しい位置に適応する途中のため、特に注意が必要です。
 

 

2.「マウスピース矯正が後戻りしやすい」は本当?

マウスピース矯正は「後戻りしやすい」と考えられることがありますが、これは正しい情報ではありません。後戻りのリスクは、矯正方法ではなく治療後のケアや患者さんの習慣による影響が大きいです。

歯が移動した後、周囲の骨や組織が新しい位置に安定するまで時間がかかります。この期間中に保定装置(リテーナー)を装着しなければ、歯は元の位置に戻りやすくなります。これは、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも同じことです。

どの矯正方法を選んでも、歯科医師の指示に従った適切なケアが重要です。
 

 

3. マウスピース矯正後の後戻りを防ぐ「保定装置」とは?

保定装置(リテーナー)とは、矯正治療後の整った歯並びを維持し、歯が元の位置に戻るのを防ぐための装置です。矯正後の歯はまだ不安定な状態のため、この装置を使用して歯を固定します。保定装置をしっかりと装着することが、後戻りを防ぐ最も重要なポイントです。

<主な保定装置の種類>

➀リテーナー(取り外し可能な装置)

マウスピース型やワイヤー型の装置で、食事や歯磨きの際に取り外すことができます。

➁固定式リテーナー(取り外し不可の装置)

歯の裏側にワイヤーを装着するタイプで、常に歯を固定します。マウスピースのような食事の度に外す面倒はありませんが、ワイヤーの脱離のリスクがあります。

<保定期間と注意点>

保定期間は患者様の口腔内の状況によってその長さが変わってきます。
治療後も定期的に歯科医院に通い、口腔内の状況を確認してもらいながら、その度に保定を続けるか決めていく必要があります。期間の長さに関わらず以下の点に注意しましょう。

・指定された時間、保定装置をしっかり装着する
・定期的に歯科医院で状態をチェックする
 
 

4. マウスピース矯正後に後戻りしてしまった場合の対処法

歯が後戻りしてしまった場合の対処法を以下でご紹介します。後戻りの程度によって対処法が異なりますので、詳しくは歯科医院にご相談ください。

➀矯正期間終盤で使用していたマウスピースを再度使用してみる

後戻りが矯正終了時点での歯列に近い状態であれば、終盤のマウスピースを利用することで歯を矯正後の位置に戻せる可能性があります。

➁再度マウスピースを作製する

後戻りが軽度の場合、再度マウスピースを作製することで、短期間で再治療を行うことができる可能性があります。
この場合、以前の矯正と同様の手順で歯を再調整します。

➂他の矯正治療を行う

後戻りが中度以上の場合、追加の矯正治療が必要になることが多く、場合によっては、ワイヤー矯正などの別の治療法を検討する必要がある場合もあります。

➃癖や生活習慣を見直す

後戻りの原因となる癖や生活習慣を改善することも重要です。例えば、舌で歯を押す癖や片側だけで食べる習慣がある場合は更に後戻りを引き起こす原因となります。

➄早めに歯科医院を受診する

後戻りが気になる場合は、早めに歯科医院を受診し、適切な対処を行うことが大切です。放置するとさらに歯並びが悪化し、治療期間や費用が増える可能性があります。
 

 

まとめ

後戻りを防ぐためには、マウスピース矯正後の保定装置を適切に使用し、定期的に歯科医院でのチェックを受けることが重要です。
また、もし後戻りが起きてしまった場合でも、早期の対処を行うことで歯を矯正した位置に戻すことができる可能性が高まります。

熊本上通矯正歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせた保定プランをご提案しています。
熊本市でマウスピース矯正や後戻りによる再矯正を検討されている方は熊本上通矯正歯科クリニックまでご相談ください。
 
 

 

監修:熊本上通矯正歯科クリニック
院長:村上政敏

関連記事