インビザライン矯正を始めると、多くの患者さんが「マウスピースはどのくらいの頻度で交換すればいいのか?」という疑問を持ちます。特に「1週間ごとに交換って本当?」「忘れたらどうなるの?」など、スケジュール管理に不安を感じる方も少なくありません。インビザライン矯正は見た目が目立ちにくく、取り外しも可能な点から選ばれる方もいますが、自己管理が大切な治療方法でもあります。今回は、インビザラインの交換頻度や理由、交換日の決め方、そして治療中に気をつけたいポイントについて解説します。
1. インビザライン矯正でマウスピースは1週間ごとに交換が必要?
インビザラインの治療では、一般的に「1週間に1回」のペースでマウスピースを交換します。これは、歯の移動に必要な力を効率的にかけるために設計されているスケジュールです。
①歯の動きの生理学に基づく設計
歯は一度に大きく動くのではなく、少しずつ移動していきます。インビザラインでは、1枚のマウスピースでおよそ0.25mmずつ動かすように設定されており、それに最適な期間が「1週間」とされています。
➁計画通りに進めるための管理
マウスピースの交換が遅れると、歯の動きに遅れが生じ、治療全体のスケジュールに影響を与えることがあります。計画に基づいたタイミングで交換することが、治療の質を保つために重要です。
➂衛生面や素材の耐久性にも配慮
マウスピースは毎日20時間以上装着するため、摩耗や汚れが蓄積します。1週間ごとに交換することで、衛生面を維持しやすくなります。
④個別に期間が変更されるケースもある
患者さんの年齢、歯の動きやすさ、治療の内容によっては、交換の間隔が10日や2週間になる場合もあります。歯科医師の判断で最適なスケジュールが決定されます。
治療効果を最大限に引き出すためには、歯科医師の指示通りにマウスピースを交換することが大切です。
2. インビザライン矯正でマウスピースの交換日を守るためのポイント
インビザラインはマウスピースを自分で交換します。そのため、「いつ交換するか」「交換を忘れないようにするにはどうするか」というスケジュール管理が非常に重要になります。
①曜日を固定してルーティン化する
交換日を「毎週月曜日の朝」や「日曜日の夜」といったように決めておくことで、習慣化しやすくなります。毎回異なる日に交換すると忘れやすくなるため、固定の曜日を設定するのがポイントです。
➁スマートフォンのリマインダー機能を活用する
スマートフォンのカレンダーやアラーム機能を使い、交換日を通知する設定をしておくと便利です。アプリによってはマウスピースの使用時間も記録できるものがあります。
➂交換日はマウスピースに番号があるので分かりやすい
インビザラインのマウスピースには、それぞれに番号が振られています。何番まで進んでいるかを把握することで、スケジュールのズレに気づきやすくなります。
④旅行やイベントがある場合は事前に相談を
旅行や出張、特別な予定がある場合は、事前に次のマウスピースを受け取っておくことも可能です。歯科医師に相談すれば、複数枚を一度に渡してもらえることがあります。
治療の成功には、患者さんご自身の協力が欠かせません。スケジュールを守ることで、予定通りに治療を終えることができる確率が高まります。
3. インビザライン矯正で治療中の注意点
インビザライン矯正は取り外しができるという利点がありますが、その反面、患者さんご自身の自己管理が重要です。日常生活の中で意識すべき注意点をお伝えします。
①装着時間を確実に守る
インビザライン矯正でマウスピースは1日20時間の装着が推奨されています。これを下回ると、歯の移動が予定通りに進まず、治療が長引く可能性があります。食事や歯磨きの時間以外は、常に装着していることを心がけましょう。
➁飲食時には必ず外す
マウスピースを装着したまま飲食すると、変形・着色・破損の原因になることがあります。特に、糖分や酸の多い飲み物はむし歯のリスクを高めるため、マウスピースを外したうえでの飲食が基本です。
➂使用後はすぐに洗浄する
取り外したマウスピースは、放置せずにすぐ水洗いしましょう。放置すると細菌が繁殖し、不衛生な状態になることがあります。専用の洗浄剤を使って定期的に清潔を保つことも大切です。
④歯磨きは毎食後に行う
マウスピースの下に食べかすや歯垢が残ると、むし歯や歯周病のリスクが高まります。マウスピースを装着する前には必ず歯を磨き、清潔な状態を保ちましょう。
⑤マウスピースの紛失・破損に注意する
外出時などで外したまま忘れてしまう、落として破損するなどのトラブルも考えられます。専用ケースに入れて保管することを習慣にしましょう。
⑥定期的な通院を欠かさない
インビザライン矯正では、数週間ごとに歯科医師のチェックが必要です。予定通りに通院し、歯の動きが計画通りかどうか確認することで、トラブルを未然に防げることもあります。
患者さんご自身の管理が治療効果に大きく影響するため、毎日のケアとスケジュール管理を継続することが大切です。
4. 熊本市の歯医者 熊本上通矯正歯科クリニックのマウスピース矯正について
熊本市の歯医者、熊本上通矯正歯科クリニックではマウスピース矯正治療の「インビザライン」、「キレイライン矯正」を行っています。
インビザライン
目立ちにくく、全体の歯並びを整えられるマウスピース矯正です。軽度から重度まで幅広い歯並びの症例に対応しています。
キレイライン矯正
前歯部分を対象とした矯正装置で、短期間で治療費を抑えて治療を進めることができます。
また、ホワイトニングジェルが付属しており、矯正治療のマウスピースを利用してホワイトニングができる点が特徴です。
さらに、熊本上通矯正歯科クリニックでは上記マウスピース矯正以外にも以下の治療を提供しています。
理想的なEラインをつくる「口ゴボ治療」
口元の突出感を改善し、横顔を整えるためのワイヤー矯正です。
歯の裏側に器具を装着して行う「ブラーバ」
アメリカ発のワイヤー矯正で、目立ちにくい装置を用いて比較的短期間で歯並びを整えます。
お子様向け治療プログラム「キレイラインKIDS」
最短1年で混合歯列期の歯並びの改善や悪習癖の改善を行い、理想的な永久歯列期を実現させる為の土台作りをします。
熊本上通矯正歯科クリニックではカウンセリングを大切にしており、患者様一人ひとりのお悩みやご希望をじっくり伺いながら、治療法を提案いたします。
熊本で歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、初めての方でもお気軽にお問い合わせください。
まとめ
インビザラインは、1週間ごとの交換を基本としたスケジュールのもとで治療を進めていく矯正方法です。治療効果を最大限に引き出すには、歯科医師の指示通りに交換日を守り、日常生活でも正しい使用とケアを継続することが求められます。
熊本でインビザラインについてお悩みの方は、熊本上通矯正歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修:熊本上通矯正歯科クリニック
院長:村上政敏